食品・飲料・醸造業界を中心に全国配布する業界専門紙「中部飲食料新聞」を発行
中部飲食料新聞
「中部飲食料新聞」は食品・飲料・醸造業界を中心に全国配布する業界専門紙です。
密度の高い中部地区最強の飲料・食品・醸造業界の媒体であるとともに、近年は組織小売業と外食チェーンの全国拡大に伴い、関東圏や関西圏での購読が増加しています。
また、地元業界団体や協同組合の事務局を務め、地域食品流通の円滑な運営にも貢献しています。
最新号は → こちら
最新情報
【チルド食品9社「物流研究会を発足」】
チルド食品を扱う9社(伊藤ハム米久ホールディングス、日清食品チルド、日清ヨーク、日本ハム、プリマハム、丸大食品、明治、森永乳業、雪印メグミルク)は、持続可能なチルド食品物流の実現を目指す『チルド物流研究会』を10月7日に発足、発足に関する記者発表会を同日に開催した。昨今、チルド食品を取り巻く物流環境は大きく変化。ドライバー不足や輸送力の低下でモノを運べなくなる可能性が懸念される物流2024問題、賞味期限の短さや冷蔵保管の必要性などのチルド食品特有の課題もあり、常温物流と比べ対応は難しい。これらの課題に対し個社や一部業界での対応を進めていたが根本の解決には至らず、今回チルド食品を扱う9社が結束し、今後のチルド物流のあり方を協議・検討する研究会の発足に至った。明治の伊賀仁執行役員生産物流プロセス戦略本部長は「チルド食品を取り巻く物流環境が変化するなかで、チルド物流体制のあり方を考える団体として当会を設立した。当会と各種業界団体の団体間で物流課題のあり方を相互に協議し、その内容をフィードバックさせ会員各社と会員各社と小売・卸といった個社での交渉に役立ててもらいたい」と研究会設立の背景・理念を説明した。また経済産業省・平林隆之商務・サービスグループ消費・流通政策課長は「物流は国民の生活を支える欠かせないインフラであり、経済産業省でも国土交通賞などと連携し計画の策定・実施を進めている。チルド物流研究会の発足は、中長期的な物流課題の解決につながると考えている………
【西山商事「恒例の食品・乾物展示会」】
西山商事は、「2024年 年末謝恩 食品・乾物展示商談会」を10月9日に名古屋市内で開催、メーカーなど176社(一般食品105社、チルド18社、業務用15社、ギフト38社)が出店し、取引先など関係各社185社、315名が来場した。今回は、一般食品カテゴリーでは防災意識の高まりに対応した『保存食』、レンジ対応や時短メニューといった『簡便性』、チルドカテゴリーは『健康性』、業務用は『インバウンド』や『タイムパフォーマンス』といったテーマで提案を実施。また、乾物コーナーでは恒例の椎茸即売会も開催、生産量の減少などで価格の大幅な上昇が課題となる乾椎茸市場であるが、価値訴求を強化するなかで高品質な乾椎茸が多数出品された。開催に先立ち西山徹社長は「24年の夏は、パリ五輪の開催などもあったがそれ以上に暑さが印象に強く残った。これから食欲の秋を迎え、年末にかけて食品の提案が活発な時期となるが、この展示会ををきっかけに商戦に挑んでもらいたい。また24年は当社が柳橋の乾物業者として創業してから100周年となる。食品を扱うことへの感謝を持ち、食品問屋としてより枝葉を広げたいとの思いで経営し今に至った。今期は『もっと考えよう、もっと工夫しよう』をスローガンに……
【Mizkan「鍋施策を発表」】
Mizkanは「同社の鍋商品」「鍋市場のトレンド」及び「生活者の変化から導く鍋の新たな価値」、鍋のシーズンインとする「鍋開き」「47都道府県の鍋レシピ提案」などに関する発表会を10月15日に都内で行った。国内の「鍋つゆ」市場はコロナ前(19年)と比べ8%増加するなど堅調な推移を続ける。会見で槇亮二取締役マーケティング本部本部長は「コロナ禍を経て、個人主義の高まりやタイパなど社会の合理化が進行。一方で少人数交流の価値の再評価や仲間と、楽に緩く過ごす時間を重要視する機会も増加している」とし、鍋料理は「食べた後に仲良くなったと感じる料理で1位、鍋を囲むことで相手と仲良くなった経験者は77・8%とのデータが報告されている」と説明。同社として「様々なデータから、鍋が食べたくなるのは『最低気温15℃以下が3日間続いた日』、つまり『鍋開き』の日と宣言。気温が下がり始めるタイミングで調理が簡単でみんなで長時間楽しく盛り上げることができ、美味しく野菜も摂れる『鍋料理の価値』をあらためて提案、伝えていきたい」と述べた。今期の主な〈鍋つゆ〉商品施策】 しっかりした味わいで最後の〆までおいしく楽しめる主力の「〆まで美味しい鍋つゆシリーズ」のほか、「味ぽん」などのぽん酢・ごまだれ商材、人気ラーメン店が監修した「職人一丸シリーズ」、高い評価を得る「スープしゃぶ」および「辛屋」など、今期も各種商品を展開するほか様々なプロモーション施策で市場を盛り上げ……
【昭和「年末謝恩見本市盛況」】
昭和は、恒例の総合展示会「第51回年末謝恩見本市」を10月22~23日に開催した。第51回目の今回はテーマに「〆 ~しめていきましょう ご一緒に!~」を掲げ、22年の米と合うおかず、23年の米自体にフォーカスに続く米特集3部作の最終章の〝〆〟として米と関連品を総括した特集を会場入り口で実施。〝お米×○○〟として【お米×海鮮ちらし】【お米×日本粥】【お米×スープカレー】など多彩な提案を行った。特に日本人が一番好む魚の鮭に着目し、新潟県村上市の「塩引き鮭」「鮭の酒びたし」など米と好相性の鮭メニューを紹介。米は引き続き北海道東川・の大雪山の雪解け水を源とする水に育まれた優れた品質の米を提案した。会場では年末商材の魚卵や乾物、練り物、鍋メニューの提案を多彩に展開。鮭の不漁など水産品の確保が非常に厳しい状況にあるなか、水産に強みのある同社の調達力や提案力を来場者に示した。同社オリジナル商品では、ジョイフーズの干物や簡便商材が来場者の注目を集め、なかでも「レンジでかんたん煮魚」シリーズはレンジ対応の簡便性が評価される。女性社員が中心となって商品を開発した「レミフィッシュ」では、小魚でカルシウム補給を切り口にした「たっぷりアーモンドと魚屋の厳選小魚おいしくカルシウム補給不足量2日分」シリーズの新商品〈リンゴチップとチーズの厳選小魚〉を紹介。定番品のほか、6月発売の〈ドライバナナとナッツとしょうゆ味小魚〉の人気も高くさらなる拡大が期待される。イチビキと共同開発したレンジ調理で高い簡便性の「ふっくらぶりの照り焼きの素」「ふっくらさばの味噌煮の素」も来場者から高い評価を得た。酒類では、カップワイン「WithYou」の〈ロゼ〉をリニューアルし常温で美味しく飲める辛口の味わいとした。国産ウイスキーの人気が高まるなかで、新発売する同社初のオリジナル国産ウイスキー「日比野」をPRした。このほか、注目高まる愛知県が開発したブランドうなぎ「葵うなぎ」をはじめ、メーカーによる各種提案……
【シャンメリー「今年もさらなるPR実施」】
シャンメリーを製造する主要各社は大きな需要のヤマであるクリスマスシーズンに向け生産、PRなどに努めている。シャンメリーの原型の誕生は1947年(昭和22年)で、進駐軍が楽しげに飲むシャンパンをヒントに東京の飲料会社が製造したのが始まりとされる。当時は酒ではないシャンパンということでソフトシャンパンという名称だった。その後、栓を締め付けるための製造機械が開発され、全国の多くの中小飲料メーカーが相次ぎ参入し、多くの商品が販売されるようになった。昭和40年代に入るとクリスマスの〝乾杯飲料〟として定着。名称もフランス政府よりシャンパンの名称の使用禁止を求める動きがあったことから、シャンパンの〝シャン〟とメリークリスマスの〝メリー〟を合わした「シャンメリー」が広く使われるようになった。直近の国内でのシャンメリーの販売本数はコロナ禍の20年、21年は家庭内消費の拡大の恩恵を受け増加傾向。以降も年間600万本前後で推移する。全国の主要なシャンメリーメーカーで構成されるシャンメリー協同組合の翠田章男理事長(トンボ飲料社長)は「当組合としては、シャンメリーの歌の制作や児童養護施設贈呈事業への贈呈(23年は559施設に贈呈)をはじめ、シャンメリーの需要喚起や価値向上のほか、社会への貢献にもつながる様々な取組に努めている。最近ではJ‐POPの歌詞に使われたり、アニメのなかで……
お問い合わせは!
【名古屋本社】
電話番号:052-571-7116 FAX:052-7-571-7118
【東京局】
電話番号:03-5614-7531 FAX:03-5614-7532
【メールでお問い合わせ】 → こちら